日本の医師不足

OECD(経済協力開発機構)の統計によると、日本の人口千人当たりの医師数は2.3人でOECD平均の3.2人を下回っており、深刻な医師不足の状態にあります。(2013年時点)
日本の医師不足の問題については報道等により、よくご存知かと思います。戦後しばらくして国民皆保険制度が実現し、医師の確保が求められ、各県に医学部が設置されました。しかしその後、医師数の増加が医療費の増加につながると言う懸念から、政府は医学部定員をずっと低く抑えてきました。これが現在の医師不足の一つの原因となりました。
それから政府は方針転換し、医師数を増やすことを決め、平成20年から現在まで約1500人医学部定員を増やしました。また、1つの県に1つの医学部という構想が実現した1979年以降、ずっと見合されていた新規の医学部創設も行われました。そして現在、日本にはおよそ80の医学部、医科大学があります。しかし、医師不足はまだ解消されてはおりません。
ところで、日本で深刻な医師不足になったのはこれが初めてではありません。太平洋戦争中、軍医として医師を国外の前線に送り込んだために国内で診療する医師が不足しました。当時、医師になるためには、大学を卒業し医学士と医師免許を取得するコースと、医学専門学校を卒業し医師免許を取得する二つのコースがありました。戦時中、政府はこのうち医学専門学校を日本各地に創設しました。こうして医学専門学校をはじめとする医学校の合計はおよそ70校となりました。(これらは戦後になって整理され、最終的には46校になりました。)
これはちょっとびっくりします。太平洋や東南アジア全域に軍隊を展開して戦争をし、多くの軍医が駆り出されていた頃よりも多くの学校がありながら医師が不足しているわけです。ある意味で、今の日本の状況は戦時中よりも悪いと言えるのでしょうか。いずれにしても、この問題は人々の健康にかかわる問題です。もっと市民を巻き込んだ議論になってほしいと思います。


酷暑の終り、清涼の始まり

西日本では記録的な猛暑が続いていましたが、ようやく気温も下がり始め、しのぎやすくなった感があります。
「暑さ寒さも彼岸まで」と昔の人は言っていますが、確かにその通りだと感心させられます。
今年の8月31日は立春から数えて210日目、いわゆる「二百十日(にひゃくとうか)」で台風がよく来る日だと言われています。実際は必ずしも事実ではないのですが、8月30日に東北地方を台風10号が襲いました。東北に台風が上陸するのは観測史上初めてのことです。
西日本では梅雨時期は記録的な豪雨をもたらし、梅雨明けしたら記録的な猛暑が続きました。一方で東日本では立て続けに台風に襲われて各地で大きな被害をもたらしました。日本は昔からこのような気象災害を経験し、いろいろな知恵を蓄積してきました。しかし、最近の状況は、「今年は異常だ」と毎年飽きずに繰り返し、かつて経験したことのない「異常気象」が「日常化」するという、ちょっとおかしな状況になっています。
それでも夏から秋へ季節はちゃんと巡っています。暑い夏もやっと終わり、しのぎやすい秋をこれから満喫したいと思います。


介護離職解消と特養の今後

在宅介護における介護離職、そして介護放棄や介護殺人といった痛ましい事件が昨今頻発しています。介護を中心とした福祉政策は、いったんは在宅へと傾きましたが、再び入所系施設へとシフトしつつあります。というのも、現役世代の家族介護による離職を食い止めるために約50万人分の受け皿整備をすることが安倍政権で合意されました。もちろんこの受皿には特養も入っています。
しかし、特養を取り巻く環境はここ数年で変化しています。まず医療や介護のついた有料老人ホームやサ高住と比べても特養はもはや割安感がない、価格におけるアドバンテージが無くなっているのです。
特養入所者は介護度が高く、またほとんどの入所者が医療が必要であるためにせっかく入所してもわずか数カ月で病状が急変し入院というケースもあります。だから特養としては、介護度は高いけれど病状が安定し医療の必要性が無い人を確保したがります。しかし、そういう人は有料老人ホームやサ高住でも暮らしていけるために、そちらの方と早々に契約をしてしまっているわけです。
またスタッフ不足も深刻です。人件費は年々増加し、特養の経営を圧迫します。実際、赤字経営の特養は全体のおよそ3割弱と言われています。このような特養では入所費の高いユニットを一時的に閉鎖するなどしてしのいでいます。このような状況では50万人分の受皿確保はおろか、現状の特養も安定して入所者を受け入れることができません。
介護離職を食い止めることはアベノミクスの2番目のステージ、国民がすべて等しく活躍できる社会の構築の柱です。もう何年も前から言っていますが、福祉の問題は待ったなしです。目に見えて社会に影響が出始めたころにはすでに手遅れなことが多いのです。このことを政府はよく認識してほしいものです。


梅雨から夏へ

長雨が続いていましたが、今日は雨も上がり、暑い一日になりました。天気図を見ると、九州は居座っていた梅雨前線も離れて高気圧に覆われています。しかし、大気の状態は未だ不安定で、また夜あたりから雷を伴った雨になるとの予報です。
これから本格的に気温が上がり夏本番がやってきます。すでに日本の夏は亜熱帯性に変わったかと思えるくらい厳しい暑さに見舞われるようになりました。かなりつらい季節ですが体長を壊さないよう乗り切りたいと思います。


合衆国大統領、被爆地ヒロシマを訪問

伊勢志摩サミットの後、アメリカのオバマ大統領が広島市を訪れました。大統領は、広島市の平和記念公園にて、慰霊碑に花を手向け、犠牲になった人々を悼みました。
戦後71年にして初めて核爆弾を投下した国の大統領が被爆地ヒロシマを訪れた歴史的意義は大きいと思います。
米ソ冷戦時代、わたしたちは、いつ頭上で核爆弾が爆発してもおかしくない状況に置かれていました。しかし冷戦が終結した今日では旧ソ連の崩壊に伴い、核開発技術や放射性物質の拡散が懸念され、核テロリズムという新たな脅威が生まれました。また、昨今の北朝鮮による核開発の現状を見ると、被爆地であるヒロシマ、ナガサキの核廃絶のメッセージは空しいものに感じられる時があります。
しかし道のりが決して平たんではないことは誰もが理解しています。それでも誰かが、現実に迎合することなく、声を上げることができれば、そして同じ気持ちを持った人が一人づつでも増えていけば、世界は良い方向へ向かうのではないかとも思えます。
オバマ大統領が行ったヒロシマでのスピーチの前半部分は戦争を繰り返してきた歴史の中で核兵器を生み出してしまったことを人類全体の問題と捉えています。核兵器の無い平和な世界の構築は全ての人々の理想とするところであることに異存はないでしょう。しかし、最大の核保有国の大統領として、ほかに言うことはないのか、という批判もあるようです。
でも今は、オバマ大統領の被爆地ヒロシマ訪問を素直に喜びたいと思います。