桜、満開
今週に入り各所で桜が満開になりました。幸い(?)真冬並みの寒波のおかげで桜が散るまでの日数が伸びて、今週末までは花見を楽しめると天気予報で言っていました。
以前の職場では花見は恒例行事になっていました。ビニールシートやバーベキューコンロ、肉や野菜などの食材そしてお酒と準備も大変だし片づけも大変でした。苦労して準備をし、つつがなく肉も焼け、みなも喜んでいるのを見てほっとするのと同時に、また後で全て片づけないといけないと思うと正直、花見どころではなく、ずっしりと気持ちが重くなったのを憶えています。
歳を重ねた今は賑やかな花見とは縁が無くなりました。それよりも、どこか小さな公園の片隅にひっそりと咲く桜の花びらのはらはらと散る様子に心奪われるようになりました。
やはり花とお酒は静かに楽しむのがいいですね。


3月になって
3月、春分の日を過ぎれば季節は春になるのですが、ここ数年は気候の変化が急激で春の穏やかな時期が短くなったような気がします。
先月は強力な寒波が長期間居座って寒い日が続きましたが、その後は急激に温度が上がりました。寒暖差が大きくなって体調を崩しやすい時期ですから気を付けたいです。
ところで、去年の暮れごろからしつこく続いた咳がようやく収まりました。人前に出ることが多いのでいつも咳止めを持ち歩いていたのですが、すぐに咳が止まるわけでもなくもどかしい思いをしました。でもしばらくは乾燥した日が続きそうなので注意したいと思います。


石油ストーブ
今週は今年最強の寒波が日本全体を覆うようで、各地で雪への警戒を強めています。山間部だけでなく都市部でも積雪があるとのことで、例えば大分はわずか数センチの積雪でも交通が大混乱するので大変です。
家には高齢の両親がいて、安全を考えて暖房はエアコンを使用しています。かつて、みんな元気だったころには、寒波が近づくと家にある全てのストーブに灯油を入れて備えていました。今はエアコンの無い部屋にストーブが一つあるきりです。
ネットで調べたらエアコンとストーブの10年間のコストはわずかにストーブの方が安いのだそうです。だとしたら、エアコンと違ってすぐに温まり、お湯も沸かせて餅も焼けるストーブの方がいいと思うのですが、給油する手間、火災や一酸化炭素中毒の危険性などを考えれば、エアコンの方がいいのかもしれません。
それでも、エアコンとは違う、ストーブの温かさが忘れられずに今でも時々ストーブの前で過ごしたりします。

新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。
新しい年が始まり、今日から業務が始まりました。
今年一年が恙なく平穏でありますように。また、ご健勝でありますようにご祈念いたします。
本年もどうかよろしくお願いいたします。


12月
1日の日曜日は天気が良く、午前中は飼っている鳥を外に出して鳥かごを水洗いしました。
聞きなれた、「ピーヒョロロロ」という鳴き声に見上げると晴天をバックに二羽の鳶(とび)が家の上をゆっくりと旋回していました。ほとんど羽ばたくことも無く悠々と旋回する様子は見ていて飽きません。
冬は鳶のお見合いのシーズンでこうして二羽で飛んでいるのは雌雄のカップルなのかもしれません。しかし好事魔多し、数羽の鴉(からす)が忙しく羽ばたきながら急上昇して二羽にちょっかいをだしました。可哀そうに、一羽の鳶はどこかへ行ってしまい、もう一羽は上昇気流に乗りさらに上昇しました。鴉たちは鳴きながらあたりを飛び回っていましたがすぐにどこかへ行ってしまいました。
残された一羽の鳶は家の上空をしばらくゆっくりと飛びながら家の背後にある山に飛び去りました。どこかの木がお見合い会場になっているのかもしれません。